市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:25:26 更新日時:2018/08/15 14:15:07

おいしい富山湾の味覚は何ですか。

○ほたるいか
発する青い光が幻想的なところから「富山湾の神秘」とも呼ばれています。ホタルイカを湯にさっと通して酢味噌でいただくと、甘みが口いっぱいに広がります。ほかにもしゃぶしゃぶ、甘露煮、沖漬けなど、さまざまな食べ方があります。
[旬は4~5月]
○白えび
生きているものは、身の透き通った淡いピンク色をしており、その美しい姿から「富山湾の宝石」とも称されます。殻を1尾ずつ剥いて仕上げる刺身は手の込んだ作業です。刺身はコクのある上品な甘みと香りが楽しめます。から揚げや天ぷらでカラッと揚げても、サクサク香ばしく美味です。
[旬は4~11月]
○ゲンゲ
深海魚であるゲンゲは、コラーゲンが豊富に含まれ、そのプルプルとした食感は食通に高い人気を誇っています。汁物・鍋物としてよく料理されており,唐揚げも人気があります。
[旬は10~1月]
○ベニズワイガニ
みずみずしい美味しさと上品な甘みはまさに「富山湾の貴公子」。ズワイガニと比べ漁期が長く、価格も安いため気軽に味わえます。主に塩茹でされたものを食し、ほのかに甘く、カニ味噌は食通もうならせます。
[旬は10~3月]
○ブリ
冬の日本海の荒波にもまれた「富山湾の王者」ブリは、脂のりがよく、濃厚。刺身で食べると、締まった身の食感とまろやかさが味わえます。ほかにも、塩焼きや照り焼き、ブリの身やアラと大根を煮込んだ富山の郷土料理のブリ大根など、いずれも絶品です。
[旬は12~1月]
○ばい貝
刺身で食べると、コリコリとした食感とばい貝本来の甘みや風味が味わえます。肝も磯の香りがしておいしいです。小ぶりなものを素朴な煮付けで食べることも多いです。
[旬は12~5月]
【関連ページ】
観光とやまねっと http://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
【お問い合わせ先】
観光政策課 TEL 076-443-2072
発する青い光が幻想的なところから「富山湾の神秘」とも呼ばれています。ホタルイカを湯にさっと通して酢味噌でいただくと、甘みが口いっぱいに広がります。ほかにもしゃぶしゃぶ、甘露煮、沖漬けなど、さまざまな食べ方があります。
[旬は4~5月]
○白えび
生きているものは、身の透き通った淡いピンク色をしており、その美しい姿から「富山湾の宝石」とも称されます。殻を1尾ずつ剥いて仕上げる刺身は手の込んだ作業です。刺身はコクのある上品な甘みと香りが楽しめます。から揚げや天ぷらでカラッと揚げても、サクサク香ばしく美味です。
[旬は4~11月]
○ゲンゲ
深海魚であるゲンゲは、コラーゲンが豊富に含まれ、そのプルプルとした食感は食通に高い人気を誇っています。汁物・鍋物としてよく料理されており,唐揚げも人気があります。
[旬は10~1月]
○ベニズワイガニ
みずみずしい美味しさと上品な甘みはまさに「富山湾の貴公子」。ズワイガニと比べ漁期が長く、価格も安いため気軽に味わえます。主に塩茹でされたものを食し、ほのかに甘く、カニ味噌は食通もうならせます。
[旬は10~3月]
○ブリ
冬の日本海の荒波にもまれた「富山湾の王者」ブリは、脂のりがよく、濃厚。刺身で食べると、締まった身の食感とまろやかさが味わえます。ほかにも、塩焼きや照り焼き、ブリの身やアラと大根を煮込んだ富山の郷土料理のブリ大根など、いずれも絶品です。
[旬は12~1月]
○ばい貝
刺身で食べると、コリコリとした食感とばい貝本来の甘みや風味が味わえます。肝も磯の香りがしておいしいです。小ぶりなものを素朴な煮付けで食べることも多いです。
[旬は12~5月]
【関連ページ】
観光とやまねっと http://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
【お問い合わせ先】
観光政策課 TEL 076-443-2072
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先観光政策課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。