市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:23:08 更新日時:2011/03/10 11:18:15

食品衛生管理者について教えてください。

次のものを製造または加工する場合には、施設ごとに専任の食品衛生管理者を置かなければなりません。(管理者がいない場合には、営業することができません。)
※対象となる食品は・・・
・全粉乳
・加糖粉乳
・調製粉乳
・食肉製品(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)
・魚肉ハム、ソーセージ
・放射線照射食品
・食用油脂
・マーガリン、ショートニング
・添加物(規格基準のあるもの)
また、営業者は、食品衛生管理者を置いたときには、15日以内に保健所に届け出なければなりません。(届出方法については、保健所生活衛生課までお問い合わせください)
・食品衛生管理者の主な資格要件
○医師、歯科医師、薬剤師または獣医師
○医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学または農芸化学の大学または専門学校を卒業したもの
○厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了したもの
○中学校を卒業したもので、上記の食品を製造または加工する施設で3年以上勤務し、かつ、厚生労働大臣の登録を受けた講習会の課程を修了したもの
※養成施設、講習会については、下記までお問い合わせください。
<養成施設について>
医薬食品局食品安全部企画情報課(03-3595-2326)
<講習会について>
社団法人日本食品衛生協会(03-3403-2112)
医薬食品局食品安全部企画情報課(03-3595-2326)
【関連ページ】
・食品衛生管理者設置届(PDF)
【お問い合わせ先】
生活衛生課衛生指導係
TEL 076-428-1154
E-mail hokenjyoeise-01@city.toyama.lg.jp
※対象となる食品は・・・
・全粉乳
・加糖粉乳
・調製粉乳
・食肉製品(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)
・魚肉ハム、ソーセージ
・放射線照射食品
・食用油脂
・マーガリン、ショートニング
・添加物(規格基準のあるもの)
また、営業者は、食品衛生管理者を置いたときには、15日以内に保健所に届け出なければなりません。(届出方法については、保健所生活衛生課までお問い合わせください)
・食品衛生管理者の主な資格要件
○医師、歯科医師、薬剤師または獣医師
○医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学または農芸化学の大学または専門学校を卒業したもの
○厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了したもの
○中学校を卒業したもので、上記の食品を製造または加工する施設で3年以上勤務し、かつ、厚生労働大臣の登録を受けた講習会の課程を修了したもの
※養成施設、講習会については、下記までお問い合わせください。
<養成施設について>
医薬食品局食品安全部企画情報課(03-3595-2326)
<講習会について>
社団法人日本食品衛生協会(03-3403-2112)
医薬食品局食品安全部企画情報課(03-3595-2326)
【関連ページ】
・食品衛生管理者設置届(PDF)
【お問い合わせ先】
生活衛生課衛生指導係
TEL 076-428-1154
E-mail hokenjyoeise-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先保健所生活衛生課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。