市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2010/11/17 14:05:55 更新日時:2014/03/20 15:23:39

大型のごみの出し方を教えてください。

富山市では、大型のごみは「燃やせるごみ」か「燃やせないごみ」として収集しています。
◎燃やせるごみ(長さや太さに制限があります)
大型の木製品は、燃やせるごみとして収集します。収集車のごみ投入口に入るように、一辺の長さが概ね1メートル以内となるように分解して出してください。
対象物・・・タンス、学習机など
◎燃やせないごみ(長さ等の制限はありませんが、大人2人で持てる重さでお願いします)
大型のスチール製品は、燃やせないごみとして収集します。一辺が1メートル以上の大型ごみは別の車両(荷台のあるトラック)で収集しますので、集積場で他の燃やせないごみと区分して出してください。
対象物・・・パイプベッド、内部に硬いスプリングが入っているマットレスやソファー、自転車(「ごみ・不要」の貼り紙をする)など
※引っ越しでごみが大量に出たときなど、集積場へ出すことが困難な場合は、戸別有料収集の制度(予約制)もあります(平日のみ)。
(料金・予約のお問合わせ先 076-428-4040)
※集積場に出せるごみかどうかの判断がつきにくい場合は、ご相談ください。
【関連ページ】
■ごみ・資源物収集カレンダー http://www.city.toyama.toyama.jp/kankyobu/kankyosenta/karenda/gomikarenda_2_4_2.html
■家庭ごみと資源物の分け方・出し方
http://www.city.toyama.toyama.jp/kankyobu/kankyosenta/wakekatadashikata/kateigomishigengomi.html
■ごみ分別辞典
http://www.city.toyama.toyama.jp/kankyobu/kankyosenta/kankyosentakanrika/gomibunbetsujiten1.html
■戸別有料収集
http://www.city.toyama.toyama.jp/kankyobu/kankyosenta/kobetsuyuryoshushu.html )
【お問い合わせ先】
環境センター管理課減量推進係
TEL 076-429-5017
E-mail kksentakanri-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先環境センター

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。