市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:16:47 更新日時:2016/03/31 11:39:04

高額療養費とはどのような制度ですか。

保険を適用して、同じ月内に医療機関で支払った自己負担額が高額になったとき、申請をすると自己負担限度額(診療時の年齢と市・県民税の課税状況で決められています。)を超えた分が高額療養費として支給される制度です。
(食事代や差額ベッド代は保険の適用とならないため対象になりません。)
支給対象となるのは、75歳未満(一定の障害があり、後期高齢者医療の認定を受けている65歳以上の人を除く)の国民健康保険被保険者の方です。
保険年金課、各行政サービスセンター、各中核型地区センター・地区センターまたは、とやま市民交流館で高額療養費の支給申請をしてください。
申請に必要なものは、被保険者証、印鑑、領収書、振込先口座がわかるもの(金融機関の通帳等)です。
申請期間は、診療月の翌月から2年間です。
【関連ページ】
受けられる給付
【お問い合わせ先】
保険年金課給付係
TEL 076-443-2064
E-mail hokennenkin-01@city.toyama.lg.jp
(食事代や差額ベッド代は保険の適用とならないため対象になりません。)
支給対象となるのは、75歳未満(一定の障害があり、後期高齢者医療の認定を受けている65歳以上の人を除く)の国民健康保険被保険者の方です。
保険年金課、各行政サービスセンター、各中核型地区センター・地区センターまたは、とやま市民交流館で高額療養費の支給申請をしてください。
申請に必要なものは、被保険者証、印鑑、領収書、振込先口座がわかるもの(金融機関の通帳等)です。
申請期間は、診療月の翌月から2年間です。
【関連ページ】
受けられる給付
【お問い合わせ先】
保険年金課給付係
TEL 076-443-2064
E-mail hokennenkin-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先保険年金課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。