市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:16:19 更新日時:2015/03/12 12:02:04

障害者医療費助成の受給資格がありますが、治療用装具を作りました。支払ったお金は戻ってきますか。

治療用装具(コルセット等)を作る場合は、いったん全額を支払っていただき、還付の申請をしていただくことで口座振込みしています。
還付の申請は、加入される健康保険に対しても行う必要があります。
【還付申請について】
重度心身障害者等医療費受給資格証(水色)をお持ちの方
①加入されている健康保険の窓口へ、保険者負担分を申請する。
②健康保険から「支払決定通知書」が届く。
③残りの自己負担分(=医療費助成分)を申請する。
<窓 口> 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
<必要なもの> 支払決定通知書、受給資格証、健康保険証、
装具装着証明書(コピーでも可)、領収書(コピーでも可)、
認印(シャチハタ不可)、通帳(振込口座がわかるもの)
重度心身障害者等医療費受給資格証(黄色)をお持ちの方
①加入されている健康保険の窓口へ、保険者負担分を申請する。
②健康保険から「支払決定通知書」が届く。
③1割の本人負担を除く残りの自己負担分(=医療費助成分)を申請する。
<窓 口> 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
<必要なもの> 支払決定通知書、受給資格証、健康保険証、
装具装着証明書(コピーでも可)、領収書(コピーでも可)、
認印(シャチハタ不可)、通帳(振込口座がわかるもの)
一部負担金助成該当者証をお持ちの方
①後期高齢者医療制度へ、保険者負担分を申請する。
②残りの自己負担分(=医療費助成分)を申請する。
<窓 口> 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
<必要なもの> 助成該当者証、後期高齢者医療被保険者証、
装具装着証明書(コピーでも可)、領収書(コピーでも可)、
認印(シャチハタ不可)、通帳(振込口座がわかるもの)
【用語の説明】
治療用装具…医師の指示により治療用として装着する装具(コルセット等)や治療用眼鏡。患者の傷病治療
に必要な範囲のものに限られています。
【関連ページ】
医療のことは
【お問い合わせ先】
障害福祉課医療係
TEL 076-443-2102
E-mail shogaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
還付の申請は、加入される健康保険に対しても行う必要があります。
【還付申請について】
重度心身障害者等医療費受給資格証(水色)をお持ちの方
①加入されている健康保険の窓口へ、保険者負担分を申請する。
②健康保険から「支払決定通知書」が届く。
③残りの自己負担分(=医療費助成分)を申請する。
<窓 口> 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
<必要なもの> 支払決定通知書、受給資格証、健康保険証、
装具装着証明書(コピーでも可)、領収書(コピーでも可)、
認印(シャチハタ不可)、通帳(振込口座がわかるもの)
重度心身障害者等医療費受給資格証(黄色)をお持ちの方
①加入されている健康保険の窓口へ、保険者負担分を申請する。
②健康保険から「支払決定通知書」が届く。
③1割の本人負担を除く残りの自己負担分(=医療費助成分)を申請する。
<窓 口> 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
<必要なもの> 支払決定通知書、受給資格証、健康保険証、
装具装着証明書(コピーでも可)、領収書(コピーでも可)、
認印(シャチハタ不可)、通帳(振込口座がわかるもの)
一部負担金助成該当者証をお持ちの方
①後期高齢者医療制度へ、保険者負担分を申請する。
②残りの自己負担分(=医療費助成分)を申請する。
<窓 口> 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
<必要なもの> 助成該当者証、後期高齢者医療被保険者証、
装具装着証明書(コピーでも可)、領収書(コピーでも可)、
認印(シャチハタ不可)、通帳(振込口座がわかるもの)
【用語の説明】
治療用装具…医師の指示により治療用として装着する装具(コルセット等)や治療用眼鏡。患者の傷病治療
に必要な範囲のものに限られています。
【関連ページ】
医療のことは
【お問い合わせ先】
障害福祉課医療係
TEL 076-443-2102
E-mail shogaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先障害福祉課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。