市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:16:19 更新日時:2015/03/12 11:58:41

障害者医療費助成の受給資格がありますが、県外等の病院で受診した際に自己負担したお金は戻ってきますか。

県外等の医療機関で自己負担された分は、還付の申請をしていただくことで口座振込みしています。
【還付の対象費用】
保険診療として認められる医療費
※食事療養費や差額ベッド代等の医療費以外の費用は該当しません。
【還付の申請】
①窓 口 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
②必要なもの 受給資格証又は助成該当者証、健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証、認印(シャチハタ不可)、
領収書(総医療点数がわかるもの)、通帳(振込口座がわかるもの)
【次のケースでは自己負担(立替払い)が必要です】
①重度心身障害者等医療費受給資格証(水色又は黄色)をお持ちの方
県外の医療機関
②一部負担金助成該当者証をお持ちの方
市外の医療機関及び次の5つの市内の病院
富山県立中央病院、富山赤十字病院、富山大学附属病院、富山逓信病院、
富山県高志リハビリテーション病院
③上記以外の医療機関で、受給資格証・助成該当者証を提示しなかった場合
【高額な医療費を自己負担された場合】
(重度心身障害者等医療費受給資格証を持つ人のみ)
加入される健康保険(国保・社保などの保険者)の窓口に※高額療養費の還付請求を行い、後日届く「支払決定
通知書」の添付をお願いします。
【用語の説明】
※高額療養費・・・病院に支払う自己負担には、月単位で一定の金額を超えた場合、その差額が
健康保険から支給されます。
限度額は、年齢や所得などの条件から設定されます。
70歳未満の場合の基本的な区分は、
上位所得者/一般/住民税非課税 となっています。
【関連ページ】
医療のことは
【お問い合わせ先】
障害福祉課医療係
TEL 076-443-2102
E-mail shogaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
【還付の対象費用】
保険診療として認められる医療費
※食事療養費や差額ベッド代等の医療費以外の費用は該当しません。
【還付の申請】
①窓 口 障害福祉課、各総合行政センター福祉担当課、地区センター
②必要なもの 受給資格証又は助成該当者証、健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証、認印(シャチハタ不可)、
領収書(総医療点数がわかるもの)、通帳(振込口座がわかるもの)
【次のケースでは自己負担(立替払い)が必要です】
①重度心身障害者等医療費受給資格証(水色又は黄色)をお持ちの方
県外の医療機関
②一部負担金助成該当者証をお持ちの方
市外の医療機関及び次の5つの市内の病院
富山県立中央病院、富山赤十字病院、富山大学附属病院、富山逓信病院、
富山県高志リハビリテーション病院
③上記以外の医療機関で、受給資格証・助成該当者証を提示しなかった場合
【高額な医療費を自己負担された場合】
(重度心身障害者等医療費受給資格証を持つ人のみ)
加入される健康保険(国保・社保などの保険者)の窓口に※高額療養費の還付請求を行い、後日届く「支払決定
通知書」の添付をお願いします。
【用語の説明】
※高額療養費・・・病院に支払う自己負担には、月単位で一定の金額を超えた場合、その差額が
健康保険から支給されます。
限度額は、年齢や所得などの条件から設定されます。
70歳未満の場合の基本的な区分は、
上位所得者/一般/住民税非課税 となっています。
【関連ページ】
医療のことは
【お問い合わせ先】
障害福祉課医療係
TEL 076-443-2102
E-mail shogaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先障害福祉課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。