市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:16:18 更新日時:2011/03/10 13:45:39

自立支援医療(更生医療)とはどのような制度ですか。

【趣旨】
障害部位に対する手術等により、障害を軽減し、日常生活の便宜をはかるため医療を給付します。
【対象者】
身体障害者手帳を交付された18歳以上の方で、富山県身体障害者更生相談所により、あらかじめ医療を受けることにより障害が軽減あるいは機能の維持が保たれると判定された方
【対象医療】
角膜手術、外耳形成手術、関節形成手術、心臓手術、血液透析療法、中心静脈栄養法、抗HIV療法など
【自己負担金】
原則として医療費の1割負担となります。ただし、世帯の所得水準等に応じて1ヶ月当たりの負担に上限額を設定します。
【申請】
更生医療申請書、指定医の意見書、身体障害者手帳、健康保険証、印鑑が必要です。
【条件】
・指定自立支援医療機関での受診に限られること
・医療の適用範囲として身体障害者手帳に記載されている障害(部位)に対する医療であること
・保険診療であること
【関連ページ】
更生医療を申請したいとき
【お問い合わせ先】
障害福祉課医療係
TEL 076-443-2102
E-mail shogaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
障害部位に対する手術等により、障害を軽減し、日常生活の便宜をはかるため医療を給付します。
【対象者】
身体障害者手帳を交付された18歳以上の方で、富山県身体障害者更生相談所により、あらかじめ医療を受けることにより障害が軽減あるいは機能の維持が保たれると判定された方
【対象医療】
角膜手術、外耳形成手術、関節形成手術、心臓手術、血液透析療法、中心静脈栄養法、抗HIV療法など
【自己負担金】
原則として医療費の1割負担となります。ただし、世帯の所得水準等に応じて1ヶ月当たりの負担に上限額を設定します。
【申請】
更生医療申請書、指定医の意見書、身体障害者手帳、健康保険証、印鑑が必要です。
【条件】
・指定自立支援医療機関での受診に限られること
・医療の適用範囲として身体障害者手帳に記載されている障害(部位)に対する医療であること
・保険診療であること
【関連ページ】
更生医療を申請したいとき
【お問い合わせ先】
障害福祉課医療係
TEL 076-443-2102
E-mail shogaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先障害福祉課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。