市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/06 17:16:18 更新日時:2011/06/10 15:34:19

自立支援医療(育成医療)のことについて教えてください。

身体に障害のある児童、またはそのまま放置すると将来障害を残す恐れのある疾患のある18歳未満の児童で、障害の除去または軽減のための確実な効果が期待できる指定自立支援医療機関での治療に対し、医療費の一部を助成する制度です。
○対象となる障害(疾患)
1 肢体不自由
2 視覚障害
3 聴覚、平衡機能障害
4 音声、言語、そしゃく機能障害
5 内臓障害(心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸及び小腸機能障害を除く内臓障害については、先天性のものに限る。)
6 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
○申請に必要な書類
・自立支援医療費支給認定申請書(育成医療)(保健所にあります)
・自立支援医療(育成医療)意見書(育成医療担当医師記入)
・健康保険証の写し
(1)受診者が国民健康保険に加入している場合
…受診者本人のものと受診者と同一の医療保険に加入している全員分
(2)(受診者が国民健康保険以外の医療保険に加入している場合
…受診者本人のもの
・市役所発行の住民税の所得額課税額証明書(国民健康保険に加入の場合は世帯で収入がある方全員分)
・生活保護世帯の方は市役所発行の保護証明書
・印鑑(朱肉を使うもの)
※申請書類は富山市のホームページからダウンロードすることができます。
○その他
申請は、治療を受ける前に手続きをしてください。
指定医療機関以外での治療は、助成の対象になりません。
【関連ページ】
自立支援医療(育成医療)のことは
【お問い合わせ先】
保健所保健予防課結核・感染症係
TEL 076-428-1152
E-mail hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp
○対象となる障害(疾患)
1 肢体不自由
2 視覚障害
3 聴覚、平衡機能障害
4 音声、言語、そしゃく機能障害
5 内臓障害(心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸及び小腸機能障害を除く内臓障害については、先天性のものに限る。)
6 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
○申請に必要な書類
・自立支援医療費支給認定申請書(育成医療)(保健所にあります)
・自立支援医療(育成医療)意見書(育成医療担当医師記入)
・健康保険証の写し
(1)受診者が国民健康保険に加入している場合
…受診者本人のものと受診者と同一の医療保険に加入している全員分
(2)(受診者が国民健康保険以外の医療保険に加入している場合
…受診者本人のもの
・市役所発行の住民税の所得額課税額証明書(国民健康保険に加入の場合は世帯で収入がある方全員分)
・生活保護世帯の方は市役所発行の保護証明書
・印鑑(朱肉を使うもの)
※申請書類は富山市のホームページからダウンロードすることができます。
○その他
申請は、治療を受ける前に手続きをしてください。
指定医療機関以外での治療は、助成の対象になりません。
【関連ページ】
自立支援医療(育成医療)のことは
【お問い合わせ先】
保健所保健予防課結核・感染症係
TEL 076-428-1152
E-mail hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先保健所保健予防課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。