市役所によく寄せられる質問とその回答を検索できます。また、お知りになりたい内容を、カテゴリ(分類)からお調べいただけます。
作成日時:2008/11/27 08:42:39 更新日時:2012/03/14 11:21:40

生活に困ったときはどうしたらいいですか。

1. 生活保護
生活に困っているすべての人に対して、最低限度の生活を保障するとともに、一日も早く自立できるように必要な援助や指導を行う制度で次の8つの扶助があります。
・生活扶助… 衣食など日常の生活に必要な費用
・住宅扶助… 家賃や家屋の補修に必要な費用
・教育扶助… 義務教育に伴う必要な学用品、学校給食費などの費用
・介護扶助… 介護に必要な費用
・医療扶助… 病気やケガの治療に必要な費用
・出産扶助… お産に必要な費用
・生業扶助… 仕事を始めたり、または仕事を覚えるために必要な費用
・葬祭扶助… 葬式のために必要な費用
上記の扶助を受けるには、いろいろな条件がありますので、くわしくは、地区の民生委員または社会福祉課へご相談ください。
2. 法外援護
生活保護制度とは別に、富山市独自で行う法外援護制度があります。
生活保護が適用されないときに、生活保護法に定める最低生活費の20%増の額に満たない人を援助する制度で、生活援護、医療援護の援護があります。
【お問い合わせ先】
社会福祉課保護第1・第2係
TEL 076-443-2057
E-mail syakaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
生活に困っているすべての人に対して、最低限度の生活を保障するとともに、一日も早く自立できるように必要な援助や指導を行う制度で次の8つの扶助があります。
・生活扶助… 衣食など日常の生活に必要な費用
・住宅扶助… 家賃や家屋の補修に必要な費用
・教育扶助… 義務教育に伴う必要な学用品、学校給食費などの費用
・介護扶助… 介護に必要な費用
・医療扶助… 病気やケガの治療に必要な費用
・出産扶助… お産に必要な費用
・生業扶助… 仕事を始めたり、または仕事を覚えるために必要な費用
・葬祭扶助… 葬式のために必要な費用
上記の扶助を受けるには、いろいろな条件がありますので、くわしくは、地区の民生委員または社会福祉課へご相談ください。
2. 法外援護
生活保護制度とは別に、富山市独自で行う法外援護制度があります。
生活保護が適用されないときに、生活保護法に定める最低生活費の20%増の額に満たない人を援助する制度で、生活援護、医療援護の援護があります。
【お問い合わせ先】
社会福祉課保護第1・第2係
TEL 076-443-2057
E-mail syakaifukusi-01@city.toyama.lg.jp
このQ&Aを見た人は、他にこんなQ&Aも参照しています。
お問い合わせ先社会福祉課

このFAQで疑問は解決しましたか?
※FAQを充実させるため、評価にご協力ください。